2025年度大会
2025年度 日本図学会大会(東京)のご案内
この度,日本図学会大会は,明星大学(東京都日野市)で開催します.会場は多摩都市モノレール「中央大学・明星大学」駅から徒歩7分程度です. 図学教育研究会も開催いたしますので,皆様ご参加くださいますようお願い申し上げます.さらに,学内にある貴重図書(キュリー夫人実験ノート,ベクレル実験ノート等)および大型実験設備等も公開いたしますので,お楽しみください.1.開催日
2025年11月7日(金),8日(土),9日(日)2.会場
明星大学 28号館講義棟〒191-8506東京都日野市程久保2-1-1
電話:042-591-5111(代表)
3.日程
【7日】午後 学術資料および研究設備見学会(明星大学資料図書館、連携研究センター)
【8日】
午前 9:20~11:00 講演発表(セッション1から3)
11:15~12:35 図学教育研究会(近藤邦雄先生 安本匡佑先生)
午後 13:25~15:35 講演発表(セッション4から6)
15:50~17:00 特別講演(鈴木和秀氏:藝術音楽における録音技術)
夕方 17:30~20:30 懇親会
【9日】
午前 10:20~12:00 講演発表
上記セッション4と6は3件目と4件目の間に10分休憩が入ります。
4.交通アクセス
鉄道: 多摩都市モノレール「中央大学・明星大学」駅から28号館まで徒歩7分程度受付28-305(11/8と11/9)、発表会場28-301、302、303は
駅の改札出まして、左側に進み、エスカレータ(昇りのみ)3機と少々の階段を上りきり、
突き当たりを左に1分ほど歩きますと、28号館4階の入り口になります。
下記地図で事前に確認ください。
学内地図 https://www.meisei-u.ac.jp/campus/meisei_hino.jpg
5.講演発表
5.1 募集分野
図学論/設計論/造形論/平面幾何学/空間幾何学/応用幾何学/形態構成/CG/形状処理/画像処理/CAD・CADD/図学教育/設計・製図教育/造形教育/教育評価/空間認識/図学史5.2 講演論文投稿日程
講演発表申込締切:講演発表原稿締切:2025年10月14日(火) 正午必着
5.3 発表申込方法
以下の内容を記述した電子メールをお送り下さい.申込内容:
・E-mailアドレス
・表題
・著者(著者全員とその所属)
・概要(200字程度)
・分類
(図学論/設計論/造形論/平面幾何学/空間幾何学/応用幾何学/形態構成/CG/形状処理/画像処理/CAD・CADD/図学教育/設計・製図教育/造形教育/教育評価/空間認識/図学史)※←いずれか一つを選んでください
・発表者(講演者)
・発表者が大会開催時1日目に35歳以下で(ある,ない)
・連絡担当者の氏名,所属,電話/FAX
送付方法:件名を【2025年度日本図学会大会発表申込(発表者氏名)】としてお送りください.
送付先: conf2025[at]graphicscience.jp([at]はアットマーク)
・申込受領後,1週間以内に受領通知とともに執筆要領を電子メールにてお送りいたします.
・お申し込みから1週間以内に受領通知が届かない場合は,日本図学会事務局までご連絡ください.
5.4 講演発表時間
発表時間は,質疑応答・発表者入れ替えを含め20分とします.内訳は、発表14分 + 質疑応答5分 + 発表者入れ替え1分です.
1鈴は10分経過
2鈴は14分経過(プレゼン終了)
3鈴は19分経過(質疑応答終了)
5.5 講演論文
講演論文(図学教育研究会を含む)は,「日本図学会学術講演論文集/2025年度大会(東京)」に掲載されます.講演論文はWEBより投稿をしていただきます.詳細は,講演申込みに折り返して,プログラム委員会からお知らせします.5.6 優秀研究発表賞・研究奨励賞
発表者を対象に,優れた研究発表をされた方を選考し,優秀研究発表賞として後日表彰します.また,35歳以下の若手研究者を対象に(過去に受賞された方を除く),優れた研究発表をされた方を選考し,研究奨励賞として後日表彰します.6.参加費等 (下記それぞれ受付時に現金にてお支払いください)
6.1 大会参加登録費
会員6,000円(講演論文集代(PDF)を含みます)非会員10,000円(講演論文集代(PDF)を含みます)
学部生および修士課程大学院生(社会人を含む)無料(講演論文集代(PDF)を含みます)
6.2 掲載料(学部および院生を含む講演発表者はお支払ください)
5,000円/1件7.学術資料見学会(11月7日(金))
明星大学資料図書館、明星大学連携研究センター 見学会13:30 多摩都市モノレール「中央大学・明星大学」駅改札口
13:35 出発
14:00~15:00 貴重書見学
15:20~16:20 連携研究センター見学
16:30頃解散
無料
8.懇親会
日時:11月8日(土)17:30~会場:明星大学 大学会館(22号館)食堂
会費:5,000円(参加登録受付時にお支払いください)
9.参加登録(参加登録をお願いします)
2025年10月15日(水) 登録開始講演発表の方,参加予定の方は,いずれの場合も「必ず」参加登録をお願いいたします.
参加登録方法:
以下のフォームよりご登録ください.
2025年度大会 登録フォーム
登録締切:2025年10月28日(火)正午
・上記参加申し込みは,参加される方1名ずつ必要となります.
会員以外の講演発表予定の方,聴講のみの予定の方も参加登録をお願いいたします.
・論文発表を予定されている方も,参加登録をお願いいたします.
10.学術講演プログラム
11月8日(土)
【講演発表】
セッション1:造形教育・設計論・造形論(28-301教室/9:20 - 11:00)
座長:定國伸吾(関東学院大学)
| 1) | シュルレアリスム彫刻表現としての立体錯視 杉原厚吉(明治大学) |
| 2) | 3Dアートにおける作画理解について 辻合秀一(富山大学) |
| 3) | Structure of memorial construction -Compare with Brancusi’s The Table of Silence and The Hall of Remembrance 福江良純(北海道教育大学) |
| 4) | 小説「赤毛のアン」に描かれた田園的風景 安藤直見(法政大学) |
| 5) | 岡本太郎作品におけるパブロ・ピカソ《ゲルニカ》の影響―芸術と政治をめぐって 石原史奈(武蔵野美術大学) |
セッション2:CG・CAD・空間幾何学・空間認識(28-302教室/9:40 - 11:00)
座長:鈴木広隆(神戸大学)
| 6) | 粒子法を用いた突起物の軟質物体グリップ挙動の可視化 高 三徳(明星大学),安念亮(明星大学), 亀井 延明(明星大学),中佐 啓治郎(ステンレスプロダクト㈱) |
| 7) | 教育用ソリッドモデラーへの物理シミュレーションの導入 小平田希望(東京電機大学) |
| 8) | デジタルツイン基盤を活用したマルチスケール汎用可視化手法の構築 安福健祐(大阪大学),高橋彰(大阪大学) |
| 9) | 都市スケールの3Dモデルを活用した自動車運転能力評価システムの設計 鈴木 秋音(日本国際学園大学),丸山雅貴(日本国際学園大学), 山島一浩(日本国際学園大学) |
セッション3:設計論・形態構成(28-303教室/9:40 - 11:00)
座長:片桐悠自(東京都市大学)
| 10) | 坂本一成の初期住宅作品における虚の立方体への〈違反〉 奥島千晶 (東京都市大学),片桐悠自(東京都市大学) |
| 11) | 大手町・丸の内の公開された空地における利用状況に関する研究 古波倉奈々(法政大学),山下幸助(共立女子大学),安藤直見(法政大学) |
| 12) | E.G.アスプルンド建築作品における軸線と動線の関係性 寺内真由(大阪大学),安福健祐(大阪大学),高橋彰(大阪大学) |
| 13) | ロンドンにおける鉄道高架下空間の構成形式と分布特性に関する研究 齋藤直紀(東京大学) |
セッション4:図学教育・設計・製図教育・応用幾何学(28-301教室/13:25 - 15:35)
座長: 高 三徳(明星大学)
| 14) | 矢印における視覚的意味と深層格との接点─図学教育への応用を視野に入れて─ 桑原一哲(北海道教育大学) |
| 15) | 超軽量電気飛行機の設計・開発 吉田 正貴(明星大学),亀井 延明(明星大学),高 三徳(明星大学) |
| 16) | 回転式開閉機構を有する建築構造物に関する基礎的研究ープロトタイプの試作ー 小野聡子(近畿大学) |
| 17) | 協働学習における相互理解を促すプロセスデザイン -紙立体模型の導入順序と学生の個人特性に着目して- 井上順子(放送大学),伏見 清香(放送大学) |
| 18) | ずらして,重ねて,留める 木質構造物の制作 -Wood Cetacean- 落合陽(東京都市大学),中出悠(東京都市大学),山岸祈夢(東京都市大学) |
| 19) | 6R Bricard Linkageを応用した新しい展開機構の開発 橋口廉(九州大学),斉藤一哉(九州大学) |
セッション5:図学論・図学教育・形状処理・画像処理(28-302教室/14:15 - 15:35)
座長:小山昌志(明星大学)
| 20) | 3D-CAD/CGの出現により図法幾何学は無用になったか?−ChatGPTとの議論 鈴木賢次郎(東京大学) |
| 21) | 美術と図学教育(5)―東京芸術大学における図学関連講義の試験問題考― 佐藤紀子(女子美術大学),斎藤綾(女子美術大学), 出和子(女子美術大学),村松俊雄(放送大学) |
| 22) | 造形あそびとImage to Image画像生成の循環によるワークショップ形態の提案 定國伸吾(関東学院大学) |
| 23) | 映像制作初学者における生成AI活用の検討 遠藤潤一(金城学院大学) |
セッション6:設計論・造形論1(28-303教室/13:25 - 15:35)
座長:安藤直見(法政大学)
| 24) | ル・コルビュジエに刻まれた図像記憶の連鎖―旅行スケッチ,絵画作品からマルセイユのユニテへ― 加藤道夫(東京大学) |
| 25) | 造形芸術家ル・コルビュジエ―『直角の詩』における手をモチーフとする彩色リトグラフの系譜― 加藤道夫(東京大学) |
| 26) | G.Th.リートフェルト「ステルトマンチェア」の形態的特徴に関する一考察 森岡陽介(近畿大学) |
| 27) | ルイジ・モレッティ(1907-1973)による『スパツィオSpazio』誌の誌面構成の分析 佐伯達也(東京都市大学),片桐悠自(東京都市大学) |
| 28) | アルド・ロッシ「幕張・太陽の塔プロジェクト」(1991)の建築的構成と制作の可能性 関森萌(東京都市大学),小峰千宙(東京都市大学),片桐悠自(東京都市大学) |
| 29) | 篠原一男の初期住宅における<虚の立方体>について 松浦早希(東京都市大学),片桐悠自(東京都市大学) |
11月9日(日)
【講演発表】
セッション7:設計論・造形論2(28-301教室/10:20 - 12:00)
座長:小野聡子(近畿大学)
| 30) | 先験的概念を横断する形態の創出方法に関する研究 吾郷直哉(近畿大学),渕上貴代(近畿大学),金子哲大(近畿大学) |
| 31) | 揮毫したスケッチからの造形 岩丸桜咲(近畿大学),渕上貴代(近畿大学),金子哲大(近畿大学) |
| 32) | 建築の自律性は触知可能か?−ジャンウーゴ・ポレゼッロにおける「スケール」と「質」の考察を通じて− 柏﨑健汰(東京都市大学),片桐悠自(東京都市大学) |
| 33) | 建築の自律性をひらくーブロック玩具でつくる“家の柱”ー 片桐 悠自(東京都市大学),柏﨑 健汰(東京都市大学),奥島 千晶(東京都市大学), 齋藤 直紀(東京大学),井上 岳(GROUP) |
| 34) | 日本酒の町嘉麻市における観光拠点の計画 吉岡英雄(近畿大学),森岡陽介(近畿大学),金子哲大(近畿大学 ) |
セッション8:応用幾何学・空間認識・図学教育・CAD(28-302/10:20-12:00)
座長:茂木龍太(東海大学)
| 35) | 生成AIと人間表現の境界 ― デザイン実践に基づく比較研究 遠藤麻里(金城学院大学) |
| 36) | 踏板が同一平面となるペンローズの階段の立体物 間瀬実郎(呉工業高等専門学校) |
| 37) | 関数による3次元の曲面・曲線立体モデルの生成 新津靖(東京電機大学) |
| 38) | 台湾中学生の空間能力-傾向スコアマッチングを用いた要因分析- 岡田寛明(広島大学),岡田大爾(広島国際大学),石原茂和(広島国際大学), 竹野英敏(広島工業大学),松浦拓也(広島大学),張俊彦(国立台湾師範大学) |
| 39) | Pythagorean Lattice による二重格子パターンを用いた折り紙行灯展開図の設計 鈴木広隆(神戸大学) |
11.図学教育研究会および特別講演会
【8日】午前 11:15~12:35 図学教育研究会(近藤邦雄先生 安本匡佑先生)
会場 28-302(変更が有れば、当日ご案内いたします)
内容 「図学教育とAI」をテーマに下記の話題提供を頂き,意見交換を行います.
近藤邦雄先生
「生成AIを用いたGenerative Artによる論理的思考育成教育 -未来の創造的人材の
ために -」
安本匡佑先生
「創造は誰のものか?AIとメディアアートの可能性」
午後 15:50~17:00 特別講演(鈴木和秀氏:藝術音楽における録音技術)
会場 明星HUB(発表会場3階から降りまして2階にあります)
内容 蓄音機から最新の録音までクラシック音楽を聴きてください
12.wifi環境について
明星大学は、eduroamJPに参加しています。当日はeduroamを使用ください。他はありませんのでご注意ください。
13.連絡先
2025年度日本図学会実行委員会conf2025[at]graphicscience.jp([at]はアットマーク)
14.体制
実行委員会
| 委員長: | 亀井延明(明星大学) |
| 委員: | 高三徳(明星大学) 小山昌志(明星大学) 竹之内和樹(九州大学) |
プログラム委員会
| 委員長: | 定國伸吾(関東学院大学) |
| 委員: | 小野聡子(近畿大学) 茂木龍太(東海大学) 安本匡佑(大妻女子大学) |
尚、HPにおいて更新していきますのでご承知置きください。

