日本図学会 > 大会 > 2024年度大会

2024年度大会

2024年度 日本図学会大会(東広島)のご案内

 この度,日本図学会大会は,関西支部で担当することになり広島県東広島市で開催します.会場はJR西条駅から徒歩4分の東広島芸術文化ホールくらら です.東広島市西条地区は古くから日本酒の名産地で,周辺の徒歩圏には7つの酒蔵が軒を連ねる酒蔵通りもあり,会場の隣には東広島市美術館もあります.
 新幹線+在来線ご利用の場合は,東京駅から約5時間,新大阪駅から約2時間20分,博多駅から約2時間で西条駅に着きます.航空機ご利用の場合は,広島空港到着後、空港リムジンバスで約25分で西条駅に着きます。西条駅から広島駅までは約40分、尾道駅までは約50分で行くことができます.
 併催するシンポジウム「図学が拓く新しい防災」や第1回全国高校生デジタルモデリングコンテストの記念講演「不思議で楽しい図形のお話」,「作品展示」,「表彰式」など,盛りだくさんの内容となっております.多数の会員の皆さまのご参加をお待ちしております.

更新情報
2024/11/5 年次大会プログラムを一般公開しました.
2024/9/17 講演申込期限を延長し,9月23日(月)正午までと変更しました.
2024/7/16  2024年度日本図学会大会(東広島)のご案内を掲載しました.

1.開催日

2024年12月6日(金),7日(土),8日(日)
【6日】
15:00 – エクスカーション
【7日】
10:00 – 15:40セッション1-6(昼食休憩をはさむ)
16:00 – 18:15 シンポジウム「図学が拓く新しい防災」,
18:30 – 懇親会
【8日】
9:20 – 10:14セッション7-8
10:30 –12:00 記念講演「不思議で楽しい図形のお話」,
13:00 –15:30 第1回全国高校生デジタルモデリングコンテスト表彰式

図学会全国大会2024プログラム

2.会場

東広島芸術文化ホールくらら
https://kurara-hall.jp/
日本図学会で使用するのは、小ホールやサロンホール等です。
https://kurara-hall.jp/hall-guide/
受付は2階 212室です。
広島県東広島市西条栄町7-19
電話:082-426-5900

3.日程(下記いずれも予定)

2024年12月6日(金)
15:00頃:エクスカーション ウォーキングツアー「酒蔵通り」

2024年12月7日(土)
午前/午後:講演発表
16:00:シンポジウム「図学が拓く新しい防災」(一般公開無料)
18:30:懇親会
終日:第1回全国高校生デジタルモデリングコンテスト作品展示(一般公開無料)

2024年12月8日(日)
午前:講演発表
午前:第1回全国高校生デジタルモデリングコンテスト作品展示(一般公開無料)
10:30:記念講演
13:00:第1回全国高校生デジタルモデリングコンテスト表彰式(一般公開無料)

4.交通アクセス

鉄道:JR西条駅南口 下車徒歩4分
山陽新幹線広島駅→JR山陽本線JR西条駅下車の場合,新幹線で東京駅から約5時間,新大阪駅から約2時間20分,博多駅から約2時間
航空機:広島空港→リムジンバス→西条駅約25分

5.講演発表

5.1 募集分野
図学論/設計論/造形論/平面幾何学/空間幾何学/応用幾何学/形態構成/CG/形状処理/画像処理/CAD・CADD/図学教育/設計・製図教育/造形教育/教育評価/空間認識/図学史
 
5.2 講演論文投稿日程
講演発表申込締切:2024年9月16日(月) 正午必着  → 9月23日(月)正午必着
講演発表原稿締切:2024年10月22日(火) 正午必着
 
5.3 発表申込方法
以下の内容を記述した電子メールをお送り下さい.

申込内容:
・E-mailアドレス
・表題
・著者(著者全員とその所属)
・概要(200字程度)
・分類
(図学論/設計論/造形論/平面幾何学/空間幾何学/応用幾何学/形態構成/CG/形状処理/画像処理/CAD・CADD/図学教育/設計・製図教育/造形教育/教育評価/空間認識/図学史)※←いずれか一つを選んでください
・発表者(講演者)
・発表者が大会開催時1日目に35歳以下で(ある,ない)
・連絡担当者の氏名,所属,電話/FAX

送付方法:件名を【2024年度日本図学会大会発表申込(発表者氏名)】としてお送りください.
送付先: conf2024[at]graphicscience.jp([at]はアットマーク)
・申込受領後,1週間以内に受領通知とともに執筆要領を電子メールにてお送りいたします.
・お申し込みから1週間以内に受領通知が届かない場合は,日本図学会事務局までご連絡ください.
 
5.4  講演発表時間
発表時間は,質疑応答・発表者入れ替えを含め18分とします.
内訳は、発表12分 + 質疑応答5分 + 発表者入れ替え1分です.
 
5.5 講演論文
講演論文(図学教育研究会を含む)およびデジタルモデリングコンテストの作品解説は,「日本図学会学術講演論文集/2024年度大会(東広島)」に掲載されます.講演論文はWEBより投稿をしていただきます.詳細は,講演申込みに折り返して,プログラム委員会からお知らせします.

5.6 優秀研究発表賞・研究奨励賞
発表者を対象に,優れた研究発表をされた方を選考し,優秀研究発表賞として後日表彰します.また,35歳以下の若手研究者を対象に(過去に受賞された方を除く),優れた研究発表をされた方を選考し,研究奨励賞として後日表彰します.

6.参加費等

6.1 大会参加登録費
会員6,000円(講演論文集代を含みます)
非会員10,000円(講演論文集代を含みます)
学部生および修士課程大学院生(社会人を含む)無料(講演論文集代は別売り1,000円)

6.2 掲載料(講演発表)
5,000円/1件

6.3 エクスカーション
無料(終了後の夕食に参加される場合は お好み 真心デイズ酒蔵通り店にてお好み焼き各種(1,000円~2,000円))

6.4 懇親会 「賀茂鶴の樽の鏡割りとお唄付き」
7,000円

6.5 お弁当
12月7日(土) 1,200円
12月8日(日) 1,200円

7.エクスカーション

2024年12月6日(金)
15:00~(予定):ウォーキングツアー「酒蔵通り」

8.懇親会

日時:12月7日(土)18:30~(シンポジウム終了後)
会場:会場 酒処 樽 (会場から徒歩2分)

9.参加登録(参加登録をお願いします)

2024年10月25日(金) 登録開始
講演発表の方,参加予定の方は,いずれの場合も「必ず」参加登録をお願いいたします.

参加登録方法:
以下のフォームよりご登録ください.
2024年度 日本図学会大会 登録フォーム
登録期間は終了したしました。

登録締切:2024年11月18日(月) 正午

・上記参加申し込みは,参加される方1名ずつ必要となります.
 会員以外の講演発表予定の方,聴講のみの予定の方も参加登録をお願いいたします.
・論文発表を予定されている方も,参加登録をお願いいたします.

10. 学術講演プログラム


12月7日(土)

【講演発表】

セッション1:CG,画像処理,形状処理(303サロンホール/10:00 - 11:30)
座長:森 真幸(京都工芸繊維大学)
1)
 
車のヘッドライトデザインにおけるモルフォメトリクスと生成AIを用いた感性工学的手法の検証
石原 拓(放送大学生),石原 茂和(広島国際大学),石原 恵子(広島国際大学)
2)
 
生成AIがもたらす映像制作プロセスへの影響の分析
遠藤 潤一(金城学院大学)
3) 画像生成AIを用いた歴史史料復元についての予備的研究
遠藤 麻里(金城学院大学)
4) 画像生成AIを活用した室内インテリアと調和するディスプレイ型壁掛けアート
定國伸吾(神奈川工科大学)
5) 3Dスキャンによる絵画の複製技術
田島 夏輝(明星大学),亀井 延明(明星大学),高 三徳(明星大学)


セッション2:設計論(208+209/10:00 - 11:30)
座長:加藤 道夫(東京大学)
6)
 
高井田地区再編の設計提案
有山 太喜(近畿大学大学院),金子 哲大(近畿大学)
7)
 
車を起点とした住空間の提案
國松 菜央(近畿大学大学院), 金子 哲大(近畿大学)
8) 高層オフィスビルの空間構成に関する研究
陳朗聡(法政大学),安藤 直見(法政大学)
9) 斜軸測投象半立体図による建築空間の表現
横井 創馬(株式会社横井創馬建築設計事務所),
井澤 京香(株式会社横井創馬建築設計事務所)
10) 都市中心部の歩行者空間に関する研究―公園化する街路、街路化する公園―
王佳煜(法政大学),安藤 直見(法政大学)
 

セッション3:平面幾何学,空間幾何学,応用幾何学,形態構成,空間認識(303サロンホール/12:30 - 14:00)
座長:遠藤 潤一(金城学院大学)
11)
 
アーチ状に積む木のおもちゃの遊び方と可能性 ―容易にアーチ状に積み楽しむ―
城井 光広(駿河台大学)
12)
 
Pythagorean Lattice による二重格子パターンを用いた折り紙行灯展開図の設計方法
鈴木 広隆(神戸大学)
13) 対称性を手掛かりとした紙製錯視立体の設計法
杉原 厚吉(明治大学)
14) 突起物の形状とグリップ特性の関係
WANG YUANFENG(明星大学大学院),高 三徳(明星大学),
亀井 延明(明星大学),中佐 啓治郎(ステンレスプロダクト㈱)
15) 極座標上に図示されたヒストグラムの長さと面積の関係
上村 卓也(NTT コミュニケーション科学基礎研究所),
丸谷 和史(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
 

セッション4:造形論(208+209/12:30 - 14:00)
座長:種田 元晴(文化学園大学)
16)
 
『新精神』誌の図像分析-表紙デザインにおける同一化と差異化の埋め込み
 加藤 道夫(東京大学)
17)
 
ICGG2024ロゴマークのデザイン過程
森岡 陽介(近畿大学)
18) 人と猫が共用できる壁面収納の提案
深水 晴菜子(近畿大学大学院),金子 哲大(近畿大学)
19) 揮毫の過程の可視化
岩丸 桜咲(近畿大学大学院),渕上 貴代(近畿大学),金子 哲大(近畿大学)
20) トランス状態から生成される形態の可能性の模索
吾郷 直哉(近畿大学大学院),渕上 貴代(近畿大学),金子 哲大(近畿大学)
 

セッション5:設計論,形態構成(303サロンホール/14:10 - 15:40)
座長: 安福 健祐(大阪大学)
21)
 
吉田初三郎式鳥瞰図に描かれた箱根町の図学的分析
森田 悠丞(東京都市大学),片桐 悠自(東京都市大学)
22)
 
球体および円形の建築の形態と空間に関する一考察
安藤 直見(法政大学)
23) 〈虚の透明性〉再考 ―《スタイン邸》における建築的プロムナードの顕現―
加藤 道夫(東京大学)
24) 立原道造「アパアトメントハウス・試案」の建築図にみる 「ヒアシンスハウス」の空間的独創性の萌芽
種田 元晴(文化学園大学)
25) 大径化した原木の活用に関する研究ー(その 1 )大径木厚板による板倉式ユニットハウスの制作ー
小野 聡子(近畿大学),加藤 憲司(株式会社 HKS 環境建築事務所),
杉村 泰司(株式会社杉村構造設計),荒木 光子(ローカルズ 55 有限責任事業組合)
 

セッション6:CG,教育評価,図学教育(208+209/14:10 - 15:22)
座長:茂木 龍太(東海大学)
26)
 
高野山観光案内アプリにおける干支梵字認識とメタバースでの絵葉書データベースの情報提示手法
森 真幸(京都工芸繊維大学),森本  一彦(高野山大学),土居 夏樹(高野山大学),
武田 昌一(東京都市大学),藤吉 圭二(追手門学院大学)
27)
 
円の最密充填を用いた65,536個のIPアドレスの立体的可視化システムの設計
森 真幸(京都工芸繊維大学),桝田 秀夫(京都工芸繊維大学)
28) 学習場面における日本語文の読解に図が与える効果 ~モデリング言語の図像性を利用した代替的記号接地の試み~
桑原 一哲(北海道高等聾学校)
29) 中国の大規模団地のコミュニティー空間の変容に関する研究
徐志敏(法政大学),安藤 直見(法政大学)
 
 

12月8日(日)

【講演発表】

セッション7:形態構成,設計・製図教育(303サロンホール/9:20 - 10:14)
座長:安藤 直見(法政大学)
30)
 
点字書籍『触って楽しむ模様』における視覚障害者への模様紹介の試み
南谷 和範(大学入試センター)
31)
 
機械の素から思索の素における2次元図と3次元図の関連性
平野 重雄(東京都市大学,(株)アルトナー),喜瀬 晋(㈱アルトナー),
関口 相三(㈱アルトナー),奥坂 一也(㈱アルトナー),荒木 勉(筑波技術大学)
32) 建築学生における建築図面の作図能力の差異について-大学3年生を事例として-
辰本 旺彦(西日本工業大学),辻井 麻衣子(西日本工業大学)
 

セッション8:設計論,空間認識,平面幾何学(208+209/9:20 - 10:14)
座長:高 三徳(明星大学)
33)
 
坂本一成の建築的操作における“幼年期”について
片桐悠自(東京都市大学),奥島千晶(東京都市大学)
34)
 
鏡面上に幾何学パターンを印刷したフィルムを用いたブロック型玩具の提案
丸谷 和史(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),
檜垣 裕子 (IRON 100℃),大谷 智子(大阪芸術大学)
35) 図余りや図足らずを認めた正三角形と正六角形の螺旋図
中西 真悟(大阪工業大学)
 


11.連絡先

2024年度日本図学会大会実行委員会([at]は アットマーク)
 conf2024[at]graphicscience.jp
 

12.体制

実行委員会
委員長: 岡田大爾(広島国際大学)
   
事務局長: 間瀬実郎(呉工業高等専門学校)
   
委員: 井堰絵里佳(広島文化学園短期大学)
上田崇(東広島市)
榊愛(摂南大学)
鈴木広隆(神戸大学)
中村格芳(福山大学)
茂木龍太(東海大学)
森真幸(京都工芸繊維大学)
安福健祐(大阪大学)
西井美佐子(女子美術大学,デジタルモデリングコンテスト担当)
 
プログラム委員会
委員長: 遠藤麻里(金城学院大学)
   
委員: 遠藤潤一(金城学院大学)
岡川卓詩(名古屋芸術大学)
定國伸吾(神奈川工科大学)
宮腰直幸(八戸工業大学)