1992年度大会
1992年度大会研究発表会
| 著者(所属) | 題目 | ページ |
| 小山 清男 | 《ゲルニカ》の絵画空間 | 1-6 |
| 神山 隆義, 川西 秀樹, 井野 智 | 中根先生遺稿論文「算数で描く透視図」 (その1 概要) | 7-12 |
| 小高 直樹 | ポールケの定理における斜軸測図 | 13-18 |
| 大野 隆造 | 環境視情報の記述法とその応用 -その1 環境視情報と心理的評価の関係- | 19-24 |
| 竹山 和彦, 大野 隆造 | 環境視情報の記述法とその応用 -その2 比入射視線量について- | 25-29 |
| 松本 直司 | 建築まわりの視空間評価図の作成 -心理実験結果をもとに- | 30-33 |
| 中村貞男 杉山和久 | レタリングの曲線部分のラウンドネスについて 2:大文字C | 34-36 |
| 内山 知美, 峯村 吉泰 | 離散点で傾きが与えられたときの曲面形状の決定法 | 37-41 |
| 横山 弥生 | CGの構成要素による自由曲面生成の考察 | 42-46 |
| 長江 貞彦, 吉田 正 | 非接触式3次元形状測定における立体モデル・データの生成(その1) | 47-52 |
| 畠山絹江 | CAD・CGを活用したパッチワーク・キルトのデザインについて | 53-58 |
| 田代 明子, 森田 智子, 藤井 省三, 渡辺 崇 | ルールに基づいた機械設計図面の解釈 | 59-64 |
| 井上 健, 永田 直久, 藤井 省三, 渡辺 崇 | 機械設計図面内の寸法値の抽出と認識 | 65-70 |
| 吉田 勝行 | アナグリフ方式による大画面立体視の限界に関する一考察 | 71-76 |
| 村上 晋一 | 立体図知覚における主観的空間配置 | 77-80 |
| 池内 正幸 | 水平跡線を軸としたラバットメントのプログラムについて | 81-86 |
| 平野 重雄, 島田 邦雄 | 創造性設計教育の一試行 | 87-91 |
| 牧 博司 | 図学の図と機械工学の図面との教育的差異についての一考察 | 92-96 |
| 梶山 喜一郎, 長友 謙二 | 教材としてのコースウエアの評価 | 97-101 |
| 近藤 邦雄, 尾形 薫, 佐藤 尚, 島田 静雄 | X-Window用簡易グラフィックスツールXgtと教育への応用 | 102-106 |
| 早坂洋史 | 学生の計算機による図形処理能力について -図学演習での考察- | 107-112 |
| 堤 浪夫, 佐久間 義敬, 鈴木 賢次郎 | 回転体の断面図形の判断能力について | 113-118 |
| 菅井 祐之, 鈴木 賢次郎, 江崎 丈巳 | パソコンLANによる仮想切断面実形視テスト | 119-124 |
| 牧野 国嗣, 椎名 久美子, 斉藤 孝明, 鈴木 賢次郎, 神宮 敬 | 視線追跡法によるMCT問題解決過程の解析(2) -低得点者の問題解決過程- | 125-129 |
| 椎名 久美子, 斉藤 孝明, 鈴木 賢次郎, 神宮 敬, 堤 江美子 | 図学教育における前後MRTの結果(2) -東京大学、明星大学、大妻女子大学での実施結果- | 130-135 |
| 椎名 久美子, 牧野 国嗣, 斉藤 孝明, 鈴木 賢次郎, 神宮 敬 | アイカメラによるMRT問題解決過程の解析 | 136- |

